転園を考えるようになる理由は様々かと思いますが、
我が家の場合は新居への引っ越しが決まった事でした。
当時は毎日の送り迎えが大変でも今の保育園に残るか、
それとも新居の近くの保育園に移動するか。ずいぶん悩みました。
メリットデメリットを比較して、メリットのほうが多いかなと感じたので、年長(5歳)さんになるタイミングで新居がある学区内の保育園に転園しました。
そんな娘もあっという間に今年小学校4年生。
結果的にどちらが良かったか今までの事をふりかえってまとめてみたいと思います。
転園を選んだ主な理由(メリット)
1.小学校からの移動は、先生も周りの生徒も余裕がない
小学校1年生は全員が新しい環境。
全員が自分の事で精一杯で周りの子に構ってる余裕もなく😥
先生も名前や性格がわからない状況でのスタートなので「違う学区の保育園から来た子」にそれほど目をかけてくれる事もありません。
大人でも、何社かで集まる合同プロジェクト。みたいなのがあって、他の会社からは5人くらい来てるのに、自分の会社からは一人だけ・・みたいな状況だったら上手く立ち回れるか不安じゃないですか?
絶対5人来てる会社の意見が通る気がする・・・
だったらある程度ちやほやしてもらえる状況(転入生ってだいたいかまってもらえるから)で
仲良くなっていくほうがハードルが低いかなぁと。
2.前の保育園に限界を感じていた
娘がもともといた保育園は過疎化が進んだ町にあり、児童数もかなり少なく。
小人数は少人数なりの良さがあるのですが、入学予定の小学校は生徒数500人超えのまぁまぁ大きめの学校。
それだとあまりのギャップに衝撃を受けてしまうかな?
間にワンクッションあったほうが良いかもしれないな。
と思ったのも理由の一つです。
3.これから長く関わる友達とスタートメンバーになってほしかった
これはかなり長期的な理由で見た場合ですが。
「保育園からずっと学校が一緒だった子」がその後大人になってずっと友達でいる事はあっても
保育園の時だけ一緒だった友達がその後の人生に登場する事ってほとんどないですよね。
その後長く関わる子たちとスムーズな関係性築いて欲しいなと思って転園させました。
4.小学校からだとママには全然友達できない笑
保育園の時はお迎えや、親が参加する行事で自然と親同士が顔見知りになるのですが。
小学校の体質によってもかなり違うと思いますが、うちは人数が多い事もあって親同士の関わり合いはほとんどありません。
別に友達欲しいわけじゃないですが、小学校入ったばっかりって持ち物とかでわかんない事多々あるから、ちょっと聞けるママがいると助かる💦
これは完全に親の事情ですが。
転園を迷った理由(デメリット)
転園先の制服や用具を揃えないといけない
クレヨンや絵の具、かばんなどは前の保育園のものを使えたけれど、
制服や体操服、その他園独自の用具などがあればそれを揃えないとなりません。
我が家は年の離れた下の子がいるので、おさがりできたけれど、
ちょっとの期間しか使わないにけっこうな出費になりますよね💦
転園のストレス&入園のストレスのダブルパンチ
娘はあまり新しい環境嫌がるタイプではないのですが、
転園が決まると、だんだん情緒不安定に・・・
おもらしなんかしたこと無かったのに、保育園で何度もおもらし😅😅😅
おもらしは心因的な原因も大きいと聞くので、子供ながらに不安を感じていたのだと思います。
同時期にたまたま知り合いの姉妹が同じ保育園に転園したのですが、
お姉ちゃん喜怒哀楽が激しいタイプ、妹は何事もそつなくこなす動じないタイプで
当然お姉ちゃんのほうを心配していたのですが。
実際転園してみると、お姉ちゃんは問題なくすんなり馴染めて。
妹は毎朝保育園の門で大泣き&大騒ぎ。
一概に転園にストレスが少ない子を見分けるのは難しいんだなぁ。と思いました。
小学校入学時は、我が家の娘含め3人とも大きな問題はなくすんなり馴染めたかなぁと
思いますが、子供の性格によっては「転園」も「入学」両方がかなりのストレスになる子もいると思います。
入学が特に問題なかったので、転園に意味があったのか良くわからない
子供が新しい環境に馴染むのって、大人と比べ物にならないくらいのスピードなので、
仲が良かった保育園のお友達も3年生になる頃には「名前なんだっけ?」みたいなドライな関係に。
保育園のお友達効力が発揮されたのは、1年生の1学期くらいまでで・・・
その後はそれぞれクラスの友達と新しい人間関係が構築されていく感じ。
導入がスムーズっていうのが、すごい良かった事なのか、
それとも特に重要ではなかったのか・・・よくわからず。
保育園の時のお友達とずーっいつも一緒に遊ぶわけではないので。
最近はクラス替えも毎年だし、うちは4クラスあるので毎年仲が良い子変わってくるけれど。
1クラスだけの学校だったらもう少し保育園の友達とも密だったかもしれません。
結局どっちがおすすめ?
結局、転園したほうが良いかしないほうが良いかはケースバイケースですが
もし、どっちがいいと思う?って聞かれたら
「余裕があるなら転園してみてもいいんじゃない?」が私的には答えですかね。
それは「転園」して色々問題がおきたとしても、何かしら「入学」までに対処できるから。
なんなら元の保育園に戻るっていう選択肢もあるし。
「入学」でつまずくとその先6年間あるので少し対処が難しいかなぁと。
それと、私自身が友達いない状態で小学校生活スタートだったので
「どこの保育園だったー?保育園の〇〇先生覚えてる~?」
みたいな話に全く入れなかったのが、今でもちょっと寂しかった思い出として残ってるからかも。
子供の性格や今の保育園の環境を総合的に考えて、最終決定は子供の意見を重視
色々とメリットデメリットあげましたが、
ある程度自分の気持ちが言える年齢であれば、子供がどうしたいかをしっかり聞いて
よく話し合ってから決めるのが良いと思います。
転園どうしても嫌という子には、入学時に起こるであろうデメリットもちゃんと伝えることが大切かな。
娘は ”転園は心配だけど、すごい嫌ではない。興味はちょっとある”
という感じだったので、転園に踏み切りました。
最後に☆受け入れ先の「定員」には要注意
ちなみに「転園」ですが、これは保育にゆとりのある地域の話で・・・
辞めたはいいけど、希望の受け入れ先は見つからない‼って事もありますので、そちらは十分調べてから動いてくださいね💦
良い選択となりますように!!