低めの天井にシーリングファンを付けました。効果と取付に注意すること。

こんにちは。今日もご訪問ありがとうございます。

今日はインスタでよくお問い合わせいただくシーリングファンライトについて。

家を建てる時どうしてもやりたかった事の一つが、シーリングファンの取り付けでした。

我が家の旦那様が扇風機とかサーキュレーターの風が苦手で、
アパート時代は ”暑さを我慢する” か ”エアコンを付ける” かの2択しかなく。

シーリングファンの柔らかい風ならOKということで、家建てたら絶対欲しい~!!と意気込んでいたのです!

新居に越して1年。使い心地を書きたいと思います。

2m50cmの天井に付けて、圧迫感ないの?

ちょっとお高めのハウスメーカーさんは2m70㎝~80㎝なんていう大空間実現できているとこもありますが、

最近の新築は2m40㎝~50㎝が主流なんじゃないでしょうか。

建売なんかも、そのくらいの天井高が多いですよね。

我が家も標準の2m50㎝です。

そこに付けたシーリングファンライトの高さが40㎝弱。
なので、床からライトの下部までは2m10㎝ほどになります。



ちなみに我が家の購入したライトはこちら。

インダストリアル感気に入ってます♪


ライト部分まで手を伸ばせば届くけど、圧迫感は全く感じてません


身長163cmの私の感覚ですが、床から器具の下部までが2mあれば気にならず過ごせるかな。

ただ、180cmオーバーの友人夫婦が来た時は器具まで近っ!!って思ったので

背が高い人は2mだと気になるかも・・・

補強はどうした?普通の引っ掛けシーリングにつけても大丈夫?

我が家のシーリングファンはライトが付属していることもあって5.25㎏と、ちょっと重め。

家を建てる前からこのシーリングファンと決めていたので、大工さんと相談して下地を強化してもらいました。


ほとんどの製品は引っ掛けシーリングなら補強無しで取付OKと書いてありますが、
個人的にはそれだけだとちょっと不安かな・・・と。

ファンの回転で振動して負荷がかかるので、できれば補強しておいてもらったほうが安心かな。


しかし補強してもらっただけあってビクともしない🤣
強化しすぎたかも🤣


最近は軽いものもたくさんあるし(私調べだと2kg前後は軽い部類、5、6kgになると重い部類)
商品ページに引っ掛けシーリングでOKとあれば、大丈夫って事でしょうかね。

吹き抜けじゃないところに取付して効果あるの?

シーリングファンの一番の効果は「上に溜まった暖かい空気の循環」だと思うのですが。


正直、2m50㎝の天井高ではそれほど効果感じません・・・


天井との気温差がそこまでないですし、

空気の循環のためだけに設置考えてるならなくてもいいかも。



吹き抜けで3mくらいの高さがあれば効果感じると思うのですが。



じゃあ何に使っているかと言うと、冒頭で書いたとおり


「エアコン付けるほどではないけど、ちょっと暑いなぁ」。


っていう日に大活躍してます!



柔らかい風がなんとも気持ち良いのです♪


そんなに出番は多くありませんが、インテリア要素として取り付けた

理由も大きいので、見た目はかなり満足しています♡


おすすめシーリングファン一覧

我が家のシーリングファンはこちら。↓
おしゃれだけどちょっと暗い!うちはダウンライトと併用中。
ライト変えればこれだけでもいけるかな!




↓私が取り付けた時にはいつも1位だったけど、相変わらず人気!



↓天井付けもファンじゃなくてサーキュレーター多くなってきてる。
音声操作もできる~


↓5枚羽お花みたい!寝室とかにいいかも!



↓1.6kg!軽い―!これなら天井にも負担なし◎



すてきなシーリングファンが見つかりますように✨

それでは~また◎

タイトルとURLをコピーしました