乳歯は投げる?捨てる?抜けた子供の歯は将来に備えて保管する時代へ。

こんにちは。

本日もご訪問ありがとうございます。

最近長女(5歳)が「歯がぐらぐらするぅ」と言い始め。

「初 乳歯抜け」までカウントダウン始まりました!!


早く歯カケでニコッって笑った写真撮りたいな~♪

抜けた歯はどうする??

保育園のお友達でも歯が抜けている子ちらほら見かけますが、
みなさん抜けた歯はどうしてるんでしょう??


「屋根(軒下)に投げる??」

「ティッシュに包んで捨てる??」

「保管ケース買って記念に保存??」


我が家は投げる儀式だけして、ごみ箱行きかなぁと思っていたのですが

先日友達から

「乳歯って骨とかに再生できるからとっといたほうがいいらしいよ??」

との情報が!!!

なにそれー!

時代はそんなところまで来てるのね~。

と、言うことでちょっと調べてみました。

乳歯からの再生医療とは??

乳歯の中心部には「歯髄閑細胞」というとーーっても元気のいい細胞が入っているらしく、

神経系のケガや肝臓系の病気の治療に使えるらしいのです。

将来、脊髄損傷など大きなケガをした時に
歯の細胞があればそれを増やして治療できるのだそう。

もちろん歯の治療にも使えるみたい。


なるほど~これは保管しておかなきゃ!!と、思ったのですが・・・

歯髄細胞は48時間以内に培養・・・

抜けたらすぐに 抗菌処理→細胞培養→冷凍保存
という手順が必要らしく・・・

細胞をとっておきたかったら、
専用の歯科医院で抜歯して、専門機関へ送付するみたい。


いやいや待って。
それってけっこう金額かかりますよねーーー??

歯髄バンクの使用料金

—-10年で30万円

その後10年ごとに12万円



・・・・高い(泣)


これは家計に余裕がないとできないかも・・・


金額を知らずに庶民の間で「とっとけば使えるらしいよー」
という部分だけが噂された事実(泣)

残念すぎる!!
ということで、我が家では断念。

歯髄バンクに登録はちょっと無理・・・という方は、
「献血」と同じように「献歯」というシステムがあって、歯を提供する事も可能です。

気になる方は調べてみて下さい → 歯髄細胞バンク

結局我が家の場合乳歯はどうしたかと言うと・・・

結論から言うと「自宅で保管」することにしました。

これから医療が発展すれば、娘がおばあちゃんになる頃には何かに使えるかもしれないし??

断捨離欲強めの私としては、捨てたい衝動にめっちゃ駆られてますが・・・

娘は歯が弱くて、5歳にして何度も虫歯治療に通っているので、

歯を大事にしようというお守り感も含みつつ、

ひとまず保管の方向へ。

かわいい♡オススメ♡乳歯ケースたち

形から入るタイプの私としては、もちろん乳歯ケース買いました 笑

以下は候補に挙がったケースたち。



名前入れられて抜けた日の日付も記入できるこちら。
円形なので抜けた歯の位置もわかりやすい。



抜けたらポイってまとめて入れられるのもめんどくさくなくていいかも~
と、思ってこちらも候補に。

へその緒とファーストヘアと乳歯と。
メモリアル的なもの全部入れられるBOX。
見た目はこれが一番好みなんだけど、ファーストヘアとっておいてないのよね~。



色々考えた結果、こちらにしました。
一応大人になっても保管しておいてもらおうかなぁと思い、
ちょっと大人っぽい柄に。
へその緒も一緒に保管できます。


娘に選んでもらってこの柄にしました♪

届いたら、思ったより緑っぽいブルーだった!

娘ちゃんは気に入ったみたいなので良かった♪



ちなみに娘ちゃん、かなりグラグラになってから1週間くらい経つのですが

なかなか抜けません~。

歯科医院で抜いてもらって、献歯しろということかしら~??

しばらく様子見です♪(^^♪




タイトルとURLをコピーしました