おはようございます!ハナネコです。
前回の続きでカウンター収納の製作のお話~
今日は天板にウレタンニスを塗った時の手順を覚え書きします♪
ホームセンターで天板にちょうどいいサイズの板が値下がりしてたので、即買い♡
パイン材だと柔らかいからすぐダメになるのかなぁ?と思ったけれど安かったからそこは妥協しました。
買ったのはこれー♪1820×400のサイズで2600円でした♪わーい♡
いつもはニスとかステインとか適当ですが、
今回は水場で使うので、さすがにウレタンニスかな?と、一緒にウレタンニスも購入♪
ウレタンニスってけっこう高いー(⊙⊙)!!!
仕上がり”てかてか”は嫌なので、つやなしタイプで。
先に言ってしまいますが、1800×400の板(表のみ)を3回塗りして8割消費しました。
ついでにサンドペーパーも購入。
左のはやすりかけやすいように合版に両面テープで貼ったもの。
この時点ですでに板以外の材料のほうが高くなってるけど(´×ω×`)
板は家具扱い?で家のお金から出したけど、ニスとかハケとかは趣味の域かなぁと思い、お小遣いから出しましたよー(´×ω×`)自粛!
1万円のお小遣いから!
これでまたDiorのアイシャドーが遠のいた・・・
・・・話戻りますが、ニス塗り。
パインの板がそもそもけっこう綺麗な状態だったので、400番台のやすりで擦りました。
小口(厚みのとこね)も丁寧に♡
サボ(3歳)もいるので角は丸く削って。
表面つるすべー♡
私のお肌と大違い(´×ω×`)
そして1回目のニス塗り。
少し水で溶いて薄~~く塗りました。
パッケージに「塗った後12時間乾燥させて下さい」とあったので、そのまま1日放置。
重ね塗りする場合は長丁場になるから天気予報も大事ですね。
しかもこのウレタンニス1液と2液を混ぜて使うタイプなので(市販の髪のカラー剤に似てる)混ぜてからの制限時間が4時間!
使う量だけちょっとずつ混ぜなきゃなんですが、最初は量がいまいちわからず。
小瓶の半量位で1回分(1800×400)でした。
次の日、乾いた板を触ってみるとなんかザラザラ・・・
私のお肌に近い!(⊙⊙)!!!
薄~~く、薄~~く塗ったつもりだったけれど所詮素人。昨日のつるすべはどこへ?
気を取り直して2回目のヤスリがけ。
#600番→#1500番でかけました。
やすりしたら、ちょっと”つるすべ”に。
あんまりかけすぎると塗ったニス取れちゃうよね?
染み込むから大丈夫なのかな?
そして2回目のニス塗り。
前回より水を少なくして固めで塗りました。
・・・また1日放置。
翌日乾いて、んーやっぱりちょっと”ざらすべ”。
#1500番のみでヤスリがけ→3回目ニス塗り→ヤスリがけ。
で、なんとか終了♪
裏面は(予算の関係で)余ってたウレタンじゃないニスで一応塗りました。
初めてのウレタンニス塗りにしては上手くできたかな!ちゃんと水もはじくし!
ただマット感が・・・ありすぎ!
わかりずらいですが、下が今回のパイン材。
ほぼ何も塗ってないようなマット感!
上はお気に入りのウッドプレートなのですが、
この位ニス塗りしました感があっても良かったかな。
1、2回目を「つやあり」で塗って、最後の仕上げを「つやなし」にすれば程よいマット感になるらしいー!
でもウレタンニス2つも買えない(予算的に←しつこい)のでまあ良しとするかな。
とりあえず天板置いてみましたー♡
雰囲気でてきたかな!
でもオシャレには程遠い・・・
特に小物類・・・
あと家電が古すぎ!ひとり暮らししてた時のやつだし。
結婚したら素敵な家電に囲まれて生活♡ってわけではないのですよー(予算の・・・自粛!)
でもこのスッキリ感はとっても満足ー♡
固定するのは他の棚とか作ってからかなー。
それではー今日はここまで♪
次は調味料棚いきまーす)
(月間なので来月おこずかいが入ったら買い出しいきまーす)
読んでいただいてありがとうございました♡